大学を出て
工学部の化学系研究室をでてから、10年間化学メーカーの研究室で電子部品用紫外線硬化樹脂、ポリプロピレン変性レトルトパウチ用接着剤、静電トナー用樹脂、水系アクリル樹脂などの研究開発を主にしつつ、印刷インキや塗料などの改良に携わっていました。そんなサラリーマン生活にピリオドを打ち、僧侶としての人生を歩み始めてもう20年にもなってしまい、出家当時長女がまだ生後6ヵ月だったのがもう成人式を迎える年齢になりました。まだまだ修行が足りず、俄坊主で失敗ばかりしています。高野山での修行
何故この道に入ったかは別の機会があればそれに譲るとして、元々在家の私が全くの別世界に飛び込んだのですからかなりしんどい思いをしました。そのことを少しだけお話ししようかと思います。高野山真言宗の僧侶となるには、とりあえず形だけ坊さんとなるために100日の高野山中での寒中修行が必須です。昔は行に出る前、水杯で家族との別れをするくらいの死を覚悟の行だったといわれています。それを物語るように修行道場の境内には、行中に亡くなった修行者のお墓が数多く建立されています。現在は、修行中に死亡することは社会的にも許されません。ですから、修行を申請する本山宛の書類には、公立病院での健康診断書を添付しなければなりません。当然、修行に耐えられる健康体でないと許可されません。昔の行は、死ぬか生きるかの極限状態まで自分を追い込み、その中で何かを感じ取ることができれば、行の目的を達したといえたのでしょう。現在と違い、生死ぎりぎりのところまで追い込んだ修行だったと思います。
高野山での修行には、高野山専修学院といって、真言僧侶としての学問(教学)、読経や声明といったいわゆる日常作法、そして行などを一年間で伝授する教育機関があります。ここに入処する者は、実家が寺で、高野山大学を卒業してから入学するのが大半を占めます。私の場合は専修学院ではなく、事相講伝所といって、行だけを実習する機関で、高野山内から2つ峠を越えたところにある円通律寺にある修行道場でした。ここは、私のように突然坊さんになろうとした者が、とりあえず形だけ坊さんになれる様に行だけを実習させてくれる行場です。教学や作法等は、自分の師僧から学ぶのが前提となっています。
そんな行場ですから、同時に入処した行者の経歴が多岐に亘っていました。私の同僚には、遠洋航海船のコックさん、大学の倫理学の教授(東北大卒、現在高野山大学大学院教授)、元高利貸し、現役葬祭業者などがいました。風呂場で、いつもやさしく親切な行者の背中に観音さんの絵が描いてあるのを見たとき皆が絶句した話は、行者間の語り草となっています。
行中の生活ですが、先ず食事は、精進潔斎ですから菜食となります。朝食はお粥と塩昆布、昼食はご飯と昆布でだしをとった味噌汁(鰹だしは不可)、漬物と決まっています。通常一日二食(にじき)で正午を越えてからは食事をしませんが、一般の夕食に相当するのが薬食(やくじき)と言って、薬だから食してもいいという理屈になっています。この薬が行者には最高の良薬となります。持病の為の薬の服用も許されますが、般若湯というものは当然禁止です。滋養強壮の為の養命酒がダメなのは当たり前です。勿論禁煙であることは言うまでもありません。
行者が4〜5人で一組になって、皆の食事を作りますが、腕の見せ所が薬食です。精進でありさえすれば、おかずに工夫できるわけで、腕のいい当番なら豆腐のステーキ、ハンバーグ等多彩なメニューが薬となります。元コックさんが当番の時は最高でした。要領の悪い組が当番のときは、カレーに決まっています。このカレーも当然精進ですから、肉の変わりにアブラゲかこんにゃくが入ります。時々肉の塊があったと一瞬喜ぶと、カレー粉の塊であってがっかりしたりします。食に対しての執着が出てしまうとつくづく感じました。
京都のお寺では精進料理をいただける処が多くありますが、これは修行僧の食に対する執着を暗に表すものだと判りました。例えば、山芋を擦って海苔の上に載せて焼いて鰻の蒲焼に似せて作ることなんか、食べたくて食べたくて仕方ないので、せめて形だけでも鰻の蒲焼にしたそんな修行僧の執着の現われだと思います。皆さんは、勝手に高級料理として食べている精進料理も、元を糺せば修行僧の執着がその起源ではないか思ったりしています。仏教の教えは、執着を無くすことですが、所謂精進料理としての体裁を整えたものは、修行段階の雲水の捨てきれぬ執着を表すものとして理解していただいたほうが納得できる気がします。精進料理に対するのは、生臭料理といいます。生臭坊主とはよく言ったものだと感心します。
毎日カロリーの低いものばかり食べて、行や作務をするわけですから常に空腹ですし、寒さが身にこたえます。一日中氷点下の中に居るわけですが、-15℃位になるとあまり寒さを感じません、かえって1〜4℃位がこたえます。こんな時は、うどんが一番です。薬食にうどんの時もあったりしますが、当然昆布だしです。時々差し入れでカップうどんが届きますが、全て没収です。鰹だしに薬味の葱が禁止された野菜だからです。人の口は嘘をついたりするので不浄とされ、五辛(葱、にんにく等の口臭の元になる野菜)は行中食べてはいけません。実際は、行中に余計な精力のつく野菜を禁じたのかも知れませんが。
とにかく、食べることに対する思いは大変でしたから、アンパンの差し入れがあったら、全部食べずに、空腹が満たされなくても、皆が半分残して翌日の楽しみに取っておきます。普段でしたらアンパンなんか見向きもしなかった自分だったのに、食べ物を大切に最後まで残さずいただけるようになったのは、行の功徳だと思います。
行を無事終える(成満:じょうまん)すると伝法灌頂(でんぽうかんじょう)という儀式を済ませば晴れて阿闍梨となります。私の場合は、行を終えてから高野山大学大学院で密教学を勉強しましたが、卒業するのに苦労して3年かかってしまいました。理科系から文科系の学問は何とかなると考えたのが甘かった。今までの思考回路を変換するのに1年かかってしまいました。それから2年かけてやっと修士論文を書き上げることができました。めでたく阿闍梨様となり、行をするより辛い思いをした大学院も卒業して日常作法等を実習するために香住に戻ったのが平成3年でした。