2006年11月30日 第8回「桃陰文化フォーラム」 更家悠介先生
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成18年11月12日 第8回 桃陰文化フオーラム 第8回「桃陰文化フオーラム」 講演会 <変化する社会と仕事> 秋晴れに恵まれた11月4日の土曜日、午前10時から第8回「桃陰文化フォーラム」:更家悠介先生による「変化する社会と仕事」と題する講演会が視聴覚教室で開催されました。 当日は連休の谷間ということで参加人 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成18年11月12日 第8回 桃陰文化フオーラム 第8回「桃陰文化フオーラム」 講演会 <変化する社会と仕事> 秋晴れに恵まれた11月4日の土曜日、午前10時から第8回「桃陰文化フォーラム」:更家悠介先生による「変化する社会と仕事」と題する講演会が視聴覚教室で開催されました。 当日は連休の谷間ということで参加人 […]
名前 :鈴木久美夫 (すずきくみお) プロフィール 1950年3月13日生まれ。静岡県袋井市出身。倫理・政経担当。1984年4月から1992年3月まで天王寺高校で教壇に立つ。 (天高37期~44期まで) その後、西成高校を経て、現在は北野高校に勤務。 インタビュアー: (天高42期)天野聡子,本田裕美,和田節子。3人は、1987年1年8組のクラスメイト。当時 […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(3)> 60期生は一足先に前期期末考査を済ませ、今福島・東京方面へ宿泊研修(修学旅行)中。今夜帰阪の予定ですが比較的天候に恵まれ、よい旅行になったことと思います。59期3年・61期1年は期末試験の最終日。明日から3連休を挟み、10日からいよいよ行事満載の後期が始まります。 まず14日(土)は午前中授業、午後から体育館で創立11 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成18年7月1日 第7回 桃陰文化フオーラム <アサヒスーパードライ物語> ~一人の天高生のサラリーマン奮戦記~ ◇講師 松井 康雄 先生 天高9期生。1938(昭和13)年大阪市に生まれる。1961年大阪大学法学部卒業。朝日麦酒(現アサヒビール)入社。1976年本社営業部商品販売課長。77年営業部清涼飲料課長 […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(2)> 4月に新たに61期入学生を迎え、学区改編を来年に控えた06年度もスタートして3ヶ月が、あっという間に過ぎました。遠足、運動会、中間考査―生徒も教員も、日々やるべき事を営々とこなすいつもの「天高時間」に巻き込まれ、充実した緊張感のある毎日を送っています。 そんな人為の慌ただしさをよそ目に、桃陰の杜の木々たちは悠揚迫らず、季 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成18年5月23日 第6回 桃陰文化フオーラム 創立110周年記念 卒業生による連続講演会 第6回 「桃陰文化フォーラム」報告 5月13日(土)午前10時から第6回「桃陰文化フォーラム」ー正高信男先生による「ITと日本の世間」と題する講演会が開催されました。 朝早く勤務地である犬山を出てこられたこと、天高時代、 […]
このたび同窓会の援助で110周年記念横断幕が完成し、さっそく10日(月)の入学式で運動部の主将が20数人で掲げ、新入生を迎えました。(この件は4月11日づけの朝日新聞にも掲載されています。) 続いて16日(日)、多目的ホールの壁面への取り付けを行い、なにしろ縦1.6m、横43mの長大さなので、クレーン車2台を使い、朝8時から昼の3時半までかかりましたが、無事 […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(1)> ご承知の通り、今般110周年記念事業の一つとして「桃陰の杜」と名付けた緑化作業を推進することになりました。 第一期工事として、正面玄関南側植え込みに花桃を5本と目隠しとしての常磐満作が、さらに南側フェンス沿いに同じく花桃が24本植えられました。 これは皆様のご寄付による緑化事業ですが、今後第二期工事として卒業記念樹が多く植 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成18年2月6日 第五回 桃陰文化フオーラム <篠原美幸氏 丸井理恵氏によるミニコンサート> ~ 独唱とピアノ独奏 ~ ご報告と参加者の感想 第五回「桃陰文化フオーラム」が、1月28日(土)午前11時から、岡崎教頭司会のもと、多目的ホールで開催されました。当日は心配されていた寒さもゆるみ、馬路元校長・山崎前校長・ […]
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 Copyright © Nishio Yuko.(42期 西尾(川西))All rights reserved.