2007年11月30日 第12回「桃陰文化フォーラム」 出口美保先生
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成19年11月3日 第12回「桃陰文化フォーラム」報告 第12回「桃陰文化フオーラム」 講演会 同窓会のご援助・ご協力で始まり、4年目を迎えた「桃陰文化フォーラム」の平成19年度第二回目は、晴れの特異日として知られる11月3日(土)の午後2時から、日本を代表するシャンソン歌手として著名な出口美保先生(天高8期)を […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成19年11月3日 第12回「桃陰文化フォーラム」報告 第12回「桃陰文化フオーラム」 講演会 同窓会のご援助・ご協力で始まり、4年目を迎えた「桃陰文化フォーラム」の平成19年度第二回目は、晴れの特異日として知られる11月3日(土)の午後2時から、日本を代表するシャンソン歌手として著名な出口美保先生(天高8期)を […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(7)> いつまでも暑かった日々も終わり、ようやく秋冷という言葉がぴったりする頃となりました。不順な季節の移り行きと違い、行事予定通り粛然とスケジュールが進行する天高では、1・3年の前期中間考査が10月9日に終了、1日の秋季休業日をはさみ10月11日(木)から後期が始まりました。 一方2年生は他学年より1週間早く試験を終え、その後北 […]
2007・11・17発行 第1号 高校10期の方々の母校ご訪問 11月7日(水)の午後、高校10期の卒業生40名が来校されました。前日の6日に中央公会堂で第6回の10期同窓会総会が開催され、なんと207名もの多数の参会者があったということです! 遠方からの参加者は大阪で一泊され、幹事の上野様・八木原様の発案で翌日はオプションの一つとして「大阪散策・天高ツ […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(6)> 8月21日~31日の短縮授業も終わり、9月3日(月)から45分7限授業が始まりました。まだまだ残暑厳しい日々が続いていますが、この間、中学校教員対象説明会や恒例の水泳大会・課題考査・第2回天模試などの行事を終え、生徒たちは9日(日)の文展準備におおわらわ。朝早くから登校してクラスや部活の発表に備えています。 文展後も14日 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成19年6月30日 第11回「桃陰文化フォーラム」報告 第11回「桃陰文化フオーラム」 講演会 同窓会のご援助・ご協力で始まりました「桃陰文化フォーラム」も平成19年度で4年目を迎え、今年のスタートとして6月30日(土)の午後2時から、第11回「桃陰文化フォーラム」―『メディアの役割と新聞記者の生活』と題する朝日 […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(5)> 平成19年度の新学期が始まりはや1ヶ月、各学年とも遠足・校外研修が無事終了し、プレ中間考査も終わって一息つくまもなく、来週に迫った第109回運動会に備え朝早くからダンスや陸上ボート・アーチの制作・応援合戦の練習などで生徒たちは大童です。62期新1年生も、こうして勉強とクラブと行事の上手な切り替えを学びながら天高生らしくなっ […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成19年2月23日 第10回 桃陰文化フオーラム 第10回「桃陰文化フオーラム」 講演会 さる2月17日(土)の午後2時から、第10回「桃陰文化フォーラム」―『クラシック音楽の勧め~ヴァイオリンとチェロの響き』と題する中島 慎子さん(天高45期生)、山本 彩子さんによる演奏会が、たくさんの生徒・保護者・卒業生・一 […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(4)> センター試験も無事終わり、59期3年生は私学入試や25日からの国公立二次試験に備え、最後の追い込みにかかっています。夜7時までの居残り学習は終了したものの、相変わらず多くの生徒が学校に来て勉強している姿は、受験勉強は孤独なものではなくむしろ団体競技に近いと励ましてきた学年団の一員としてうれしい限りです。 その成果か、去年 […]
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 Copyright © Nishio Yuko.(42期 西尾(川西))All rights reserved.
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成18年12月22日 第9回 桃陰文化フオーラム 第9回「桃陰文化フオーラム」 講演会 久しぶりの穏やかな天候に恵まれたさる12月16日(土)の午後2時から、第9回「桃陰文化フォーラム」―『私の選択~後輩へ贈るメッセージ』と題する金山 梨紗さん(天高49期生・司法修習生)による講演会が、100名以上の生徒・保護者 […]