2009年1月1日 2008年分 トップページ画像ギャラリー
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 Copyright © Nishio Yuko.(42期 西尾(川西))All rights reserved.
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 Copyright © Nishio Yuko.(42期 西尾(川西))All rights reserved.
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成20年11月8日 第15回「桃陰文化フォーラム」 第15回「桃陰文化フオーラム」 ご報告 さる11月8日(土)午後2時より「第15回桃陰文化フォーラム・ピアノと歌曲のミニ・リサイタル」が200名近くの聴衆を集め、多目的ホールで開催されました。 その日は前日までまだ残っていた暖かさが全て消え去り、今年一番の冷え […]
2008.10.22発行 第4号 10月14日(火)後期が始まりました。直前に北海道での宿泊研修(修学)旅行を終えた62期2年生も元気な姿を見せ、全学年が体育館に一堂に会し、校長や田中生指部長の話に耳を傾け、この間のクラブ活動の成果に対する伝達表彰を祝いました。 【今号の内容】 文武両道! / 62期生宿泊研修 / 記念タオルができました! / 「月刊現代 […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(9)> いよいよ8月20日(火)より、全学年とも授業が始まりました。(8月いっぱいは短縮5限です。)長期休暇中も、水泳訓練・野外活動体験学習の二大行事があった1年生はじめ、集中セミナー・京都合宿・勉強合宿・東大見学会・SSH生徒研究発表会等々、各学年でさまざまな教育活動がありましたが、本日1時間目の全校集会ではみな元気な顔を見せて […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成20年5月10日 第14回「桃陰文化フォーラム」報告 第14回「桃陰文化フオーラム」 ご報告 さる5月10日(土)午後2時から第14回「桃陰文化フォーラム」~志緒野マリ先生「通訳ガイドの異文化ウォッチング―旅が仕事の20年」~が開かれました。 当日は朝からあいにくの雨でやや肌寒く、どれだけの方々がご参加くださ […]
2008・4・17発行 第3号 学区再編前の最後の学年である61期生が3年生となり、再編最初の入学である62期生が2年生、再編2年目の63期生が1年生という布陣の平成20年度が始まりました。 あわただしい天高の時間の中でつい発行が遅れてしまいましたが、「桃の露」第3号をお届けします。 百花開く 昨年の12月はじめに園芸部が植えてくれた正門の左右の花壇や「桃 […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(8)> 毎年のことながら2月末からの1ヶ月は高校の教員にとっては本当にあわただしい時期です。特に理数科と普通科の、両方とも高い倍率になる二つの入学試験があり、 その合間を縫い、在校生の期末試験と3年生の国公立入試が挟まる天高の先生にはめまぐるしいという表現がぴったりという気がします。 第60回卒業証書授与式 3月1日(土)、第6 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 平成20年2月11日 第13回「桃陰文化フォーラム」報告 第13回「桃陰文化フオーラム」 ご報告 さる2月2日(土)午後2時から、第13回「桃陰文化フオーラム」~<東大先端研教授お二人によるコラボレーション講演会>が多目的ホールで開かれました。当日はお二人とも東京からお越しくださり、集まった生徒・保護者・澤先生と同 […]
2008・1・17発行 第2号 あけましておめでとうございます。 昨年末、今の天王寺高校の教育実践や同窓会活動の一端を同窓会員の方々にお伝えすべく発刊した「校内幹事・事務局だより 『桃の露』」の第2号をお届けします。 学区再編2年目の今年も、「創造知の錬磨・国際人の養成・天高魂の涵養」を謳い「日本や国際社会で活躍するリーダーの育成」という教育目標を高く掲げ […]
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 Copyright © Nishio Yuko.(42期 西尾(川西))All rights reserved.