2010年10月30日 第21回「桃陰文化フォーラム」 張紹成先生
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 第21回「桃陰文化フォーラム」報告 10月31日(日)午後2時から本校体育館で、第21回桃陰文化フォーラム「張紹成が贈る『京劇の見方 楽しみ方』」と題する京劇上演のイヴェントが開かれました。 季節はずれの台風14号襲来の余波か、あいにくの雨となりましたが、生徒・保護者・卒業生・一般の方々・本校教員等およそ650名 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 第21回「桃陰文化フォーラム」報告 10月31日(日)午後2時から本校体育館で、第21回桃陰文化フォーラム「張紹成が贈る『京劇の見方 楽しみ方』」と題する京劇上演のイヴェントが開かれました。 季節はずれの台風14号襲来の余波か、あいにくの雨となりましたが、生徒・保護者・卒業生・一般の方々・本校教員等およそ650名 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 第20回「桃陰文化フォーラム」報告 さる5月30日(日)午後2時より「応挙さんの描こうとしたもの」と題する「第20回桃陰文化フォーラム」講演会が60名あまりの聴衆を集め、視聴覚教室で開催されました。 講師の山岨眞應先生は天高23期生、京大工学部に進み化学メーカーの研究室で勤務後、「5年ごとに自分の人生を見つめ直す」 […]
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 第19回「桃陰文化フォーラム」報告 <空飛ぶ焼鳥屋> 講師 淀井勉 氏 今回の第19回桃陰文化フォーラムは、視聴覚教室において58名の参加者のもと、全日空国際線パイロット(機長)である淀井 勉先生(天高28期)にご講演をしていただきました。先生は、1年生向けの社会人講演会にもずっとご講演をお願いしております関係から […]
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 Copyright © Nishio Yuko.(42期 西尾(川西))All rights reserved.
桃陰文化フォーラム事務局 (要項はこちら) 第18回「桃陰文化フォーラム」報告 さる11月1日(土)午後2時より「第18回桃陰文化フォーラム―バロック音楽の魅力・チェンバロの魅力・バッハの魅力」と題するコンサートが、170名近くの聴衆を集め多目的ホールで開催されました。 この演奏会のため、ありがたいことですが当日の朝9時に、調律の方お二人が神戸からワゴン車で […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(11)> かねてから何度も取材協力の要請を受けていましたが、タイミングが合わず延び延びになっていた毎日放送の人気番組、「ちちんぷいぷい」についに天高が登場、大きな話題を呼びました。 6月1日(月)、毎日放送の人気ニューストーク番組「ちちんぷいぷい」の「たむけんの学校に行こ」というコーナーで、天王寺高校(当日の番組欄には「関西の超名 […]
桃陰文化フォーラム事務局 H21.6.5 第17回「桃陰文化フォーラム」 第17回「桃陰文化フォーラム」報告 さる5月30日(土)の午後2時から、第17回「桃陰文化フォーラム」―『私の歩んできた道』と題する作家北 康利先生(天高31期生)による講演会が、生徒・保護者・卒業生・一般参加者等100名近くの聴衆を迎え、天王寺高校視聴覚教室で開催されました。(当日は […]
2009・3・27発行 第5号 2月はじめから3月末にかけては理数科入試、学年末試験、離別式・卒業式、後期普通科入試、そして私立・国公立の大学入試と毎年のことですが、あわただしく、心せく日々が続きます。 さてこの間、同窓会に関連する事項として中学50期の方々の母校訪問、高校5期の学年同窓会、高校26期3年2組の卒業記念植樹、高校18期の平野先生の国際的な […]
桃陰文化フォーラム事務局 平成21年1月31日 第16回「桃陰文化フォーラム」報告 第16回「桃陰文化フオーラム」 ご報告 さる1月31日(土)午後2時より、日本を代表するグラフィック・デザイナー長友啓典先生を東京よりお招きし、「第16回桃陰文化フォーラム講演会・私の歩んだ道」が、視聴覚教室で開催されました。 長友先生と同期の高校10期の方々を始め、ラグビ […]
<天高の樹木たち 桃陰の杜(10)> 一年で一番寒さが厳しい季節を迎えていますが、若い生徒たちは元気いっぱいがんばっています。3年生は無事センター試験を終え、予備校によるリサーチを参考に二次試験に備えて勉強中、1・2年も27日(火)長居競技場で行われる男子10キロ、女子6キロの長距離走に備え、体育の時間はずっと校舎の周囲を走っています。この後には恒例の金剛登 […]